LAFTELS. LAFTELS.

245

有限会社山田 茨木 伸治

統括料理長

WHY

ラフテルズさんを知ったきっかけは、僕がインターネットのサイトで、ラフテルズさんの人事評価制度を導入している企業を見たコトが始まりです。その後、うちの代表の山田がたまたま「こういうところがあるよ」とラフテルズさんの話をしてくれて、「僕も見ました」ということで、1度話を聞いてみようという流れになりました。

実際にミライ会議(初回体験版)を受けてみて、やはり飲食に特化しているので「なるほどな」と思う部分が多かったです。自分たちで気づく点と、気づかない点が明確に分かれました。自分たちで人事制度を作ると、どうしても公平性が欠けたり、自分たちに都合よくなる部分が出てきてしまいます。だからこそ、第三者に作ってもらえるのはとても良いと感じました。

改めて、導入の理由を端的に言うと、飲食に特化した人事評価制度を作られている点でした。いろんな評価制度を持っている会社はありますが、飲食に特化しているところは少なく、それが大きな決め手でした。さらに、導入クライアントの豊富さも魅力的でした。

LIKE

私たちは、キッチンとサービスの評価基準をどうするかという問題がありました。事例が少ない中で試行錯誤しながら作っていただいた点は非常に良かったです。自分たちでは作りきれない部分を、第三者の公平な目で仕上げてもらえるのはとても助かっています。

また、スタッフが若く、気さくで、仕事熱心だという印象があります。特に弊社担当のミキティーは、僕が仕事終わりに返信しようと思った深夜11時や12時でもレスポンスがあり、「まだ仕事しているのか」と驚かされました。

さらに、井上社長については、気が利いて頭の回転が本当に速い印象です。そのため、先を見据えた行動だと思いますが、わざと意地悪な質問をしてみたり、垣間見える恐ろしさを感じる時もあります(笑)。それもトップとしての力量を感じますし、若いスタッフをまとめている点も素晴らしいと思います。

PR

評価制度を自分たちだけで考えるには限界があり、ハレーションが起きる部分もあると思います。ラフテルズさんは要望や相談に沿った人事評価制度を作ってくれるだけでなく、導入クライアントが多いため、さまざまなパターンや提案をしてくれます。そのため、自分たちで作るよりも相談したほうが、不平不満の少ない公平性のある人事評価制度を作れるのではないかと思います。

Voice

ページトップへ